ご案内
お問合せ・お申し込み先 (3つの施設共同)
指定管理者 むつ商工会議所 むつ来さまい館
〒035-0034
青森県むつ市田名部町10番1号
TEL: 0175-33-8191
FAX: 0175-33-8192
mail:mutsukasamaikan@cap.ocn.ne.jp
※メールのみの予約申込受付は行っておりません。
貸室予約の場合、まずはお電話にてご連絡下さい。
仮予約はFAXにて受付しております。事前にお電話にて空き状況をご確認下さい。
各施設、貸室ご利用の流れ
1・お申し込み
2・仮予約
3・使用許可申請書の提出
4・使用料金の支払い
【お申し込み先】
- 指定管理者 むつ商工会議所 むつ来さまい館
- 〒0350034
- 青森県むつ市田名部町10番1号
- TEL: 0175-33-8191
- FAX: 0175-33-8192
申請書記入例
使用料金
料金表の印刷はこちらからどうぞ 使用料金表
むつ来さまい館
区 分 |
使用料(1時間につき) 税込 | |
営利を目的と しない場合 |
営利を目的と する場合 |
|
イベントホールA | 1,730円 | 5,760円 |
イベントホールB | 1,730円 | 5,760円 |
会 議 室 | 920円 | 1,730円 |
調 理 室 | 920円 | 1,730円 |
ミニギャラリー | 1,150円 | 2,300円 |
こみせ広場(1区画) | 110円 | 340円 |
スタジオ | 450円 | 920円 |





むつ下北観光物産館「まさかりプラザ」
|


むつ市イベント広場
|


むつ来さまい館見取り図
まさかりプラザ見取り図
施設使用にあたって(3施設共通)
『お申し込みの流れ』
- 1.お申し込み
- ①お申し込みの受付時間は、午前9時から午後9時までとなっております。
- お申し込みは、ご利用希望日の1年前から受け付けております。
- ②3施設をご使用の際は、「むつ来さまい館」にお申し込みください。
- 2.仮予約
- ③3施設をご使用の際は、あらかじめ予約をお願いいたします。
- ※電話での空き状況確認も受付いたしますが、電話または口頭でのお申し込みは仮予約として処理いたしますので、仮予約届をご提出下さい。
- 3.使用許可申請書の提出
- ④仮予約後1週間~2週間以内に、「使用許可申請書」の提出をお願いいたします。
- ※未提出の場合は、キャンセル扱いとなりますのでご了承ください。使用状況を確認後、所定の「使用許可申請書」によりお申し込みください。
- ※「使用許可申請書」は複写式の書類のため、窓口にて手続きをお願いしております。遠方の方は郵送にてお取り寄せ下さい。
- 4.使用料の支払い
- ⑤「使用許可申請書」提出後、1週間以内に使用料金をお支払いください。
- ※現金支払い、銀行振込みいずれかお申し出ください。
- ⑥使用料金の入金確認後、「使用許可書」をお渡しします。
- ※入金がない場合は、「使用許可書」のコピーをお渡しします。
『使用時間』
- ①使用時間には原則として、会場設営、撤去等の時間も含めてご予約ください。
- 3施設のご利用可能時間は、午前9時から午後9時までとなっております。
- 1時間単位でご利用可能です。
- 使用時間に1時間未満の端数が生じたときは1時間として計算いたします。
- ②施設の使用承諾時間を超えて使用する場合は、30分前までに当施設職員に連絡し承諾を受けてください。「施設使用許可変更申請書」にて延長分の手続きを行ってください。
『使用の変更』
- ①3施設の使用変更の際は、速やかに所定の「使用許可変更申請書」をご提出ください。
- ※提出後、「使用許可変更通知書」をお渡しします。
- また、既にお渡しした「使用許可書」も併せてご提出下さい。
- ②変更は原則として、使用日の7日前までに行い、1回を限度としています。
- ③変更を承認した場合、「使用許可変更通知書」をお渡しいたします。
『使用の中止』
- ①3施設の利用中止の際は、速やかに所定の「使用中止届」をご提出ください。
- ②30日前に「使用中止届」を提出された場合は、「使用料還付申請書」を併せてご提出ください。
- ※提出後、「使用料金還付決定通知書」をお渡しします。
『使用料の納入』
- ①3施設の使用料金は原則として、前納となっております。
- ②使用料納入と同時に許可書を発行いたします。
- 使用料金については左記料金表をご参照下さい。
- ③請求書・見積書が必要な場合は、提出いたします。
- 事前にお知らせ下さい。
- ④使用日の30日前までに「使用中止届」及び「使用料還付申請書」を提出していただければ、使用料の半分が還付されます。
『使用の制限』
- 使用を承諾した後であっても次の場合は、その承諾を取り消すことがあります。
- ・申し込み時の目的以外に使用しようとしたとき
- ・不正の手段により使用承認を受けたとき
- ・他に転貸したとき
- ・騒音、怒声を発し、暴力を用いるなど秩序、公安を害するおそれがあるとき
- ・建物、施設及び備品などを損傷するおそれがあるとき
- ・使用承認条件に違反するおそれがあるとき
- ・その他、管理者が不適当と認めたとき
『損害賠償および免責』
- ①施設および附帯備品などを損傷または滅失した場合は、速やかに当館職員までお知らせ下さい。確認後、故意、過失にかかわらずその損害を賠償していただきます。
- ②万一盗難などの事故があった場合は、当施設はその責任を負いません。
『禁止行為』
- ①施設内は禁煙になっております。喫煙の際は所定の場所をご利用ください。
- ②非常口及び防火扉付近には、通路確保のため物を置かないでください。
- ③建物、附帯設備及び備品などを汚したり破損しないよう注意してください。
- ④施設内外で許可なく物品や金品の寄付及び募金行為は禁じます。
◎展示会お申し込みの場合の留意事項
- ①展示会で施設をご使用の方は、お申し込み時に当施設職員と詳細について打ち合わせください。
- ※不特定多数のお客様を対象とした催物及び物品の販売を行う場合は、事前に当施設の承諾を得てください。
- ②展示会の準備物等搬入については、使用時間以外の荷物等の預かり及び搬入の受付は当施設では行いません。
- ※利用される場所以外に、荷物、看板及び受付など、設置または置かないでください。
- ※搬送業者へ徹底するとともに、必ず展示会担当者が荷物搬送を受付、受取るようにお願いいたします。
- ③館内の天井、側壁、柱、床、ガラス及び扉等に、画鋲、糊、釘及び塗料などで直接工作することを禁止しています。
- ※施設内及び周辺道路にポスターや看板等を掲示する場合は、当施設の承諾を得てください。
- ④内外の秩序保持のため、必要な整理員を配置してください。
- ⑤BGM等をご使用になる場合は他のお客様にご迷惑とならないよう
- 音量に注意してください。
◎特殊器具使用の場合の留意事項
- ①特殊器具のご使用及び常設以外の設備を行う場合は、事前に当施設の承諾を得てください。
- ※当施設所定の「特殊物件使用許可通知書」を提出してください。
- ②厨房以外の部屋で、ガス・コンロなど火気を使用する場合は、下北地域広域行政事務組合消防本部に「禁止行為の解除承認申請書」を提出し、許可を受けてください。
◎備品使用の場合の留意事項
- ①施設内の備品をご利用の際は、申し込み時にお申し出ください。
- ※備品使用書の提出をお願いしております。
- ②備品をご使用の際は、当施設の承諾を得てください。
- ③備品をご使用の際は、当施設職員が説明及び使用数を確認のために立ち会います。
- ④備品の破損、滅失した場合は当施設職員が確認後、故意及び過失にかかわらずその損害を弁償していただきます。
- ⑤ご使用後は、当施設職員の指示に従い室内の椅子、机など附帯設備は所定の位置に戻してください。また、備品を移動させる際、引きずらないようにして下さい。
その他
①湯沸室、廊下等の共同使用となりますので、他の使用者に迷惑がかからないようにして下さい。
②貸室内電話から外線へ電話はできません。ご使用になりたい場合は職員までお申し出下さい。
③館内において、風紀を乱したり、利用を承認された部屋以外への立入はご遠慮下さい。
④空箱、弁当箱等はお持ち帰り下さい。
⑤各部屋の使用が終了したときは、かならず職員に連絡して下さい。
ご利用例
|
|
|
TOPIC